五行論とは


自然も人も同じ

五行論とは自然も人も五つの要素から成り立っていると説いた学問の事を言います。

 

五つの要素とは

の事を言い、五つの要素=五行それぞれに自然に合わせた特徴があります。


自然の特徴=五行色体表

五行論を学ぶ上で大切となるのが

 

五行色体表

 

です。

五行色体表とは自然と人の身体を五行に分類し、表にしたものの事とを言います。

 

自分は実際の臨床現場ではこの五行色体表を意識してお話をしています。

それぐらいこの五行色体表は大事な表となります。

 

各分類は

 

・五臓:人体にある五つの臓

・五腑:五臓に対して表裏の関係にある腑

・五官:五臓の病気が表れる部位

・五主:五臓から栄養を補充する器官

・五支:五臓の精気が発する部位

・五液:五臓が病んだ時に出る分泌液

・五季:五臓が属する季節

・五方:五臓が属する方位

・五悪:五臓が嫌う外気

・五労:五臓に負担がかかる動作

・五色:五臓が病んだ時に出る皮膚の色

・五志:五臓に負担がかかる感情

・五味:五臓が病んだ時に好む味

 

 の意味があり、それぞれ五行に分類されています。

 

 

例えば…

 

水の五臓である腎は、年齢を重ねていく中で弱っていく傾向にあります。

そのため、年齢とともに徐々に耳が遠くなったり、骨が脆くなる、立っているのが辛くなる傾向にあります。

 

この様に各五行に関する情報は五行色体表で知る事ができます。

 

 

ただし、五行色体表が絶対ではないので注意が必要です。


臓=臓器ではない

東洋医学における五臓は「肝・心・脾・肺・腎」ですが、これは西洋医学でいう臓器とは厳密には同じものではありません。

 

そのため、

 

東洋医学でいう肝=西洋医学でいう肝臓

 

ではなく別物だ、と認識する必要があります。


木はのびのびと成長する

木はのびのびと成長します。

 

そのため、木に属する肝も伸びやかな特徴があり、気や血を巡らします(疏泄作用)。

また、肝は血を保存する役割(蔵血作用)も担っています。

肝はのびのびした環境を好むので、過度な労働やイライラは肝に負担がかかってしまいます。

 

肝の症状としてはイライラや頭痛、目の疲れ、筋への痛みが生じます。

また、爪とも関係があるため、肝に異常がある場合は爪が薄くなり柔らかくなるといった症状が表れます。

 

肝は他にも思考とも関係が深い事から肝が病んでしまうとぼんやりしてしまったり、優柔不断になってしまいます。


火は燃える様に拡がる

火は燃える様に拡がります。

 

そのため、火に属する心も熱を拡げる特徴があり、身体を温めます(温煦作用)。

また、心は血を流れ拡げる血脈の働きも担当しています(循環作用)。

「心は神に通ず」という言葉があります。

そのため、神=精神は心と深い関係にあります。

心は血の循環と精神活動を担っているので、血の材料となる栄養が不足したり、過度な労働や精神的ストレスは心に負担がかかってしまいます。

 

心の症状としては顔色や雰囲気が悪くなったり、情緒が不安定になります。

循環異常として動悸や胸苦しさといった症状もみられてきます。

 

また、舌とも関係があるため、心に異常がある場合は味覚異常といった症状が表れます。


心を護る心包

心は神に通ずるため、人体の中でも特に重要な存在です。

そのため、心を護るために包んでいる臓が存在します。

 

それが心包です。

 

 

それに対して、六腑を包む腑も存在します。

 

それが三焦です。

三焦は

 

・上焦:舌~胃の入り口まで

・中焦:胃の入り口~胃の出口まで

・下焦:胃の出口~陰部まで

 

に分かれており、水を身体の隅々まで行き渡らせます。

 

 

そのため、人体にある臓腑は五臓五腑と先ほどは書きましたが、正確には六臓六腑となります。


土は全てを育む

土は全てを育む万物の母です。

 

そのため、土に属する脾も全てを育む特徴があり、気血水の製造と製造した気血水を全身に運搬します(運化作用)。

また、脾で製造された気血水を「後天の精」と言い、腎が生まれながらに持っている「先天の精」を「後天の精」補います。

また、脾は血が血管から漏れないように調整する役割(統血作用)も担っています。

脾は飲食物から気血水を製造しますが、暴飲暴食や湿度の多い環境、思い悩みは脾に負担がかかってしまいます。

 

脾の症状としては消化機能が悪くなったり、気血水不足によって身体が重だるくなります。

統血作用も低下するため、いろいろな部位が出血傾向になります。

 

また、唇とも関係があるため、脾に異常がある場合は唇が荒れるといった症状が表れます。


金はみんなの監督

金はキュッ!としてみんなを統括します。

 

そのため、金に属する肺も様々なことを統括する特徴があり、気の循環や脾で生成された後天の精=栄養の循環を調整(宣発粛降)します。

また、肺の気は身体全体を包む様に拡がっており、外からくる病気の原因=外邪から身体を護ります。

さらに肺は体内の水の代謝に関わっており、腎まで水を運ぶ役割(水道通調)も担っています。

肺は皮毛が関係しているため乾燥した環境や悲しい出来事は肺に負担がかかってしまいます。

 

肺の症状としては咳が出たり呼吸が苦しくなる、疲れやすくなるといった症状がみられます。

肺の機能低下はバリア機能の低下でもあるため、風邪をひきやすくなったりアレルギー症状がみられてきます。

 

また、鼻とも関係があるため、肺に異常がある場合は鼻づまりといった症状が表れます。


水は成長発育の要

水は生命活動に最も必要な要素です。

 

そのため、水に属する腎も生命活動や成長発育を担っています。

腎が担っている生命活動や成長発育には、親から受け継いだ気=「先天の気」が必要となります。

また、腎は成長発育だけではなく、生殖活動も担っており次の世代へとバトンタッチしていきます。

腎は「先天の精」にて成長発育しますが、「後天の精」で「先天の精」を補う事ができます。

先天の精は回復する事がなく先天の精がなくなった状態=死であるため、「後天の精」を充実させる必要があります。

そのため、「後天の精」の製造不足や生殖活動の過剰による「先天の精」の多用は腎に負担がかかってしまいます。

 

 

また、水に属する腎は身体の中の水を蓄える役割も担っています。

腎の症状としては腰が痛くなったり骨が脆くなる、排尿関係に問題が生じるといった症状がみられてきます。

 

また、耳とも関係があるため、腎に異常がある場合は耳が遠くなるといった症状が表れます。


五行それぞれの関係

五行それぞれの役割を学んだ次は五行それぞれの関係について学んでみましょう。

 

五行それぞれの関係は

 

・相生関係:生み育てる関係

・相剋関係:抑制する関係

となっており、それぞれが関係し合っています。


生み育てる相生の関係

相生関係とはある要素が特定の要素を生み育てる関係の事を言います。

 

五行論に当てはめると

・木は燃えて火を生み出す:木生火

・火は燃え尽きると土を生み出す:火生土

・土は蓄積すると鉱石(金)を生み出す:土生金

・鉱石がある地層は水を生み出す:金生水

・水は種から芽を育て木を生み出す:水生木

 

となります。

実際に五行へアプローチする場合として、例えば木が弱っているとします(木虚)。

この場合、直接木に対してアプローチを行うのも良いですが、木の生みの親である水に対してアプローチを行い木を育む方法もあります。


抑制する相剋の関係

生み育てる相生関係だけでは各要素が強くなり過ぎてしまい、全ての要素が生み出され続けてしまうためバランスを崩してしまいます。

 

そのため、その勢いを抑制する関係が必要となります。

その抑制する関係を相剋関係と言います

 

五行論に当てはめると

・木は土の養分を吸って木を抑制する:木剋土

・火の熱は金を溶かして抑制する:火剋金

・土は水の流れを抑制する:土剋水

・金は刃物になり木を切り倒し抑制する:金剋木

・水は火を消して抑制する:水剋火

 

となります。

実際に五行へアプローチする場合として、例えば木が強くなっているとします(木実)。

この場合、直接木に対してアプローチを行うのも良いですが、木の気を火に流すか、木を抑制する金に対してアプローチを行い木を抑制する方法もあります。


※下記の画像から気になる画像をクリックすると、それぞれの説明へと移ります。



ホーム/コンセプト/東洋医学について/セミナー情報/ブログ/プロフィール/リンク/お問い合わせ

 

 

東洋医学から学ぶ健康 気になる氣 2016|All rights reserved