薬膳について


身近な所にある薬膳

みなさんは薬膳と聞くとどんな印象をお持ちですか?

 

「薬膳って中華料理でしょ?」

「漢方薬が入っているんでしょ?」

「身体には良いだろうけど味が…」

 

といった印象でしょうか?

 

 

 

ところが、薬膳とは案外身近な所にあるんです。

 

例えば自分が大好きな北海道のソールフードでもあるスープカレー

実はスープカレーも立派な薬膳となります。

 

意外でしたか?

 

 

 

薬膳の定義には諸説ありますが、

 

食材が持つ効能に着目し中医学理論に基づいて作られた食事で、疾病の予防・病気の回復、そして健康を保つための美味しい食事である

 

と定義されています。

 

 

大切なのは「美味しい食事である」という事です。

 

 

 

 

そう!

 

薬膳は美味しいんです。

 

 

 

そして、健康維持や病気の回復に役に立つ身近な存在なのです。


薬食同源ってな~に?

薬膳を勉強していくと薬食同源という言葉を目にします。

 

もしかしたらみなさんも一度は見たり聞いたりしたかもしれませんね。

 

 

 

ここでは薬膳を話す上で大切な

 

薬食同源

 

についてお話をしていきます。

 

 

 

薬食同源とは…

薬も自分達が口にしている食べ物も同じ自然の産物であり、食べ物も薬と同様に特別な効能を持っている

 

という意味です。

 

 

つまり、食べ物にもしっかりと効能がある、という事になりますね。

 

 

 

よく

 

「この食材は身体を温めるよ」

「この食材はお便が出やすくなるよ」

 

といった事を聞いた事があるかもしれません。

 

 

 

ここでご注意を!

 

薬膳はお薬(=今回は中薬)程、強い効果は得られません。

しかし、効果が強くないという事は、薬膳は身体への負担が少ないという事になります。

 

この事から、日々の食事を気を付ける事が健康予防の一歩となる事がわかりますね。


土地と食事~身土不二という考え~

薬膳を話す上で薬食同源の他に大切となる考え方として

 

身土不二

 

という考え方があります。

 

 

あまり聞き慣れない言葉ですよね。

 

 

身土不二とは…

人間の身体と土地は切り離す事ができない関係であり、その土地のその季節に採れた物を食べ、自然の摂理に逆らう事無く生活をするのが健康に良いという考え方を言います。

 

 

この事から、日本人は日本の気候・風土の一部である事から、やはり日本食が体質的に合っているという事が言えます。

 

 

 

しかし、現在の日本人の生活を考えると身土不二という考え方だけで生活していくのは困難な場合もあるかと思います。

そのため、無理に全てを身土不二に合わせるのではなく、食事の中に旬な食材を一つでも取り入れる所から始めてみるのが良いかと思います。